2ntブログ

ぼっち・ざ・ろっく

 2003.1.21 毎日投稿 第21回。

 ぼっち・ざ・ろっくを全話観た。
 僕はリアルタイムでなくある程度溜まってから見る派なのでだがそうして正解だったと思う。
 今や社会現象と言って過言でないほど話題沸騰であるが、僕にとってこのアニメは昔を懐かしむ事が出来るアニメだった。
 別に僕は、楽器をやったこともないし、バンドを組もうなどと考えたこともない。
 ただ、僕が高校背の頃好きだったバンドをぼっち・ざ・ろっくを通して感じることが出来たのだ。
 僕は別に音楽オタクでもないし、語れるほど知識があるわけでもないのだが、あの作品を観て「こういう曲好きだったなぁ」とか「ココのギターソロあのバンド味がある!」程度だが、そう感じられるほど、ぼっち・ざ・ろっくが好きになったのである。
 アニメが終わってしまったのが寂しくて単行本を購入してしまう程度には、ハマっているし、通勤時は車内でアルバムの曲を聴いている。
 僕が高校の頃一番好きだったバンドはELLEGARDENなのだが、僕は青春コンプレックスという曲にその好きだったバンドの面影を感じた。
 僕がそう感じただけで、甚だ見当違いである可能性の方が高いが、僕はそう感じたので、そう思うことにする。
 言語化するのが難しいが、「ココすき」という部分がELLEの好きなところと重なる所があって、演奏の技巧も凄い(知識0)とも思うのだが、歌が気持ちいい軽快さで、思わず口ずさみたくなるようないい意味での敷居の低さを感じた。
 後藤ひとりらしい暗い歌詞でもあるが、「どうしよう」から「さぁ、いこう」に変化するのは、エモいし、最後の畳みかける感じが凄く僕好みで、何週間たっても飽きずに何度も聴いている。
 2期が何時になるかは不明だが、確実に2期が在ると信じているので、心を弾ませながら待ちたいと思う。

 鯉庵

筋トレ

 2023.1..20 毎日投稿 第20回

 僕は、日々の日課として、ウェイトトレーニングをするためにジムに通っている。
 きっかけは「ダンベル何キロもてる?」というアニメを視聴した事だが、僕は普段の不摂生もあり、体重がMAXで80㎏を超えていた。
 その上、運動をしないものだから、あのままの状態だったら確実に糖尿を患っていただろう。
 僕の勤め先で、糖尿患者が居るが、その姿を観るに地獄の様であった。
 言い方は悪いが、悪い見本が近くにいた事と、アニメを観るた事でダイエットを決意したのである。
 僕は以前から何度も宣言しているが、身体に障害がある。
 とはいえ、上半身も下半身も、ある程度は動かせるので、そこに不安はなかった。
 ただ問題なのは、ジム選びである。
 近所に新しくできた24thジムには、真っ先に連絡をしたが、残念ながら入会を断られてしまった。
 多少の理不尽は感じたが、まぁ、特殊な事情故に致し方ないと飲み込んだのである。
 困り果てた僕は、幼少期に通っていたスイミングスクールの事を思い出し、そこに併設されたトレーニングルームへ入会する事が出来たのだ。
 諦めず探してよかったと本当に思える。
 それにトレーニングの補助もして頂いているので、とてもありがたい。
 僕は上半身のトレーニングを集中的にやっている。
 チェストプレスやラットプルダウン、アームカールやサイドレイズなどが中心だ。
 本当は、一週間かけて部位ごとに分けてトレーニングすることが、理想なのだが今はまだ、それが実現できていない。
 それに加えて、普段は食事制限をしている。
 毎朝の朝食はオートミール摂取している。
 ハッキリ言って、あまり美味しくはないのだが、まぁ、これを食すことによって便秘解消に繋がったし、健康になったと思うので、ヨシとする。
 これからも継続していこうと思ってはいるが、肥満解消には至っていないので、頑張る所存である。

 鯉庵

オタクとしての深度

 2023.1.19 毎日投稿 第19回

 僕は、オタクと呼ばれる人種には間違いないが、中途半端なオタクである。
 所謂限界オタクになれないオタクで、人生をかけて推す対象は未だに見つかっていない。
 どちらかといえば、ハマりやすく、覚め易いタイプである。
 コンテンツに愛情はあるが、どこか一歩引いてしまう部分もあり、グッズを買い漁ったり、好きなキャラの供給があっても限界オタクのようになることはない。
 僕は、少しだけ彼ら彼女らのようなオタク性に憧れがある。
 あそこまでの熱量と作品への理解度が高い人たちを尊敬しているし、着眼点が素晴らしいと思う。
 公式の匂わせを的確に発見し、そこから肥大化して解釈の余地を生み出すのは、凄いと思う。
「好き」のパワーが、如何に素晴らしいかを実感できる。
 その熱量を感じたくて、推しに狂うオタクを観察するのが僕の趣味でもある。
 文字通り、彼女、彼らは推しに「捧げて」いるのだ。
 時間も、金も惜しまず注ぐ。
 それはクリエイターにとって、最高の喜びだと思う。
 僕も、僕が作った作品で、誰かの人生を狂わせるほど喜ばれるものを作りたいと思う。

鯉庵

阿修羅

 2023.1.18 毎日投稿 第18回

 羅毘というキャラクターは、相方哘の外見や性格を骨組みとして、僕が新たに肉付けして創造したキャラクターである。
 性格といっても外見や言動を汲み取っただけなので、彼の深い部分まで理解できているとは、言い難い。
 それでも好き勝手に扱わせてくれる許可を貰えたので、非常に有難いことだ。
 羅毘は、阿修羅である。
 鬼哭廻牢という作品に於いて、彼は非常に重要なポジションを担うキャラクターであるが、実はまだ本編ではまだ深く触れていない。
 彼の生い立ちや過去に関しては、修羅編・終篇を発表した後にじっくりと書きたいと考えている。
 阿修羅は憤怒の神だが、僕は、堕ちたと表現している。
 神話や仏教に於いて、阿修羅は悪として扱われることが多い。
 阿修羅が怒りに狂う理由に関しても、納得のいくモノだった。
 しかし、その憤怒に囚われ過ぎているというのが、悪たる所以という事らしい。
 仏教では、諸行無常を説いている。
 変わらぬものはないという事であるが、まず我に囚われている時点で仏の道は遠いのだという。
 阿修羅も怒りに執着し続けて闘うことが、悪だとされているという事だ。
 僕は、単なる知識として仏教について調べたりしているが、仏になりたいだとか、本当の我(自分)など存在しない等という哲学めいた教えを理解し難い。
 僕は煩悩まみれだし、もっと言えば、煩悩が好きだ。
 僕は煩悩こそが人間である証だとも思う。
 煩悩を振り払い、仏の境地に至ったところで幸せかとは、言えないだろう。
 実際幸せを追求すること自体が我であり、煩悩なのだからどれ程遠いかわからない。
 ただ、仏教の理念自体は、素晴らしいモノだと思えるし、そういうモノに縋るのもわかる。
 大分話が逸れてしまったが、阿修羅というキャラクターは、理不尽に因って修羅道へ堕ち、今も絶えず戦いに身を置いている。
 そんな彼をモデルにした羅毘を、僕は非常に気に入っているし、これからも大事に描きたいと考えている。

 鯉庵

魅琉鬼というキャラクター

 2023.1.17 毎日投稿 第17回

 魅琉鬼は、僕の創作活動に於いてのアイコンのような存在だ。
 僕が創作活動を始めたきっかけは、二次創作の小説であり、自分も書いてみたいという欲求に駆られて思うまま書き始めた。
 今は亡き「にじふぁん」で”マジ恋”の二次創作を書くことにした。
 そこで”オリ主”という概念に出会ったのだが、僕が一番初めに造った」キャラクターは「榊 由」という男の娘だった。
 当時僕がプレイしていたエロゲに出てくる男の娘に影響されて作った子であり、僕はその頃が一番イキイキ創作活動に励んでいたころだと思う。
 しかし、その作品以外にも書きたい欲求に駆られてしまい、マジ恋すら完結しないまま別の作品「恋する赤鬼」を書き始めた。
 当時はまだ週刊連載をしていた「ぬらりひょんの孫」の二次創作である。
 僕がソレを書くにあたってまた一人、オリキャラを創った。
 魅琉鬼である。
 彼女は、初期からだいぶ設定や性格が変わっているが、最初期は奥ゆかしい絵にかいたような大和撫子というイメージでキャラクターを制作したはずだったのだが、思いのほか血生臭い娘が誕生してしまったのである。
 もうだいぶ記憶が薄れているが、初期の頃彼女は、沢山人を殺し、血の雨を浴びて、髪が赤くなったという設定だったように思う。

魅琉鬼(過去)

 本当に懐かしい。
 彼女が餓鬼道に堕ちたという設定に変更したのは、ちょうど相方の哘のキャラクターを僕の作品に登場させたいというわがままを快く受け入れてくれたことが、きっかけだと記憶している。
 僕は相方のキャラクターを好きに魔改造し、自分の作品に取り込んだ。
 今思い返しても、厚かましいと自覚はしているが、哘もノリノリだったのでヨシッ!という事になった。
 その後は、ゲーム制作に創作の場を移行し、現在のキャラクターに落ち着いている。
 ちなみにゲームでの彼女は名前がない。
 魅琉鬼とは、別である。
【魅琉鬼】という名前には、王になる少年を魅了するという意味を込めている。
 リクオと出会わない彼女には、相応しくないと思ったからだ。
 首切り花である椿を渾名にしている。
 椿は花が散る際、首が地に落ちることを想起させるから「首切り花」と呼ばれるそうで、それが今でも設定に生きている。
 ちなみに彼女は巨乳であるが、初期は控えめにしようと考えていたのだ。
 しかし、相方が胸を盛ってしまい、現在のようになったのだ。
 キャラクターデザインを考えてくれたのは、勿論哘である。

 最初期絵

 僕は、今でもこの絵を額縁に入れて飾っている。
 僕の宝物である。
 この絵がなければ、きっと鬼哭廻牢を作ろうとは、考えなかっただろう。
 僕の創作は、魅琉鬼というキャラクターが根っこになっていて、恐らくずっとそのままだ。
 僕の人生を豊かにしてくれた彼女の為にも、しっかりと創作を続けていきたいと思っている。

 鯉庵

着物

 2023.1.16 毎日投稿 第16回
 先程記事をアップしたが、あまりにも内容が薄いと反省し、しっかりと考えを纏め書き上げることにする。
 僕は着物が好きだ。
 和服を着る機会というのも、なかなか巡り合えないのが残念だが観る機会というのは意外とあったりする。
 極稀に駅の構内やホームで着物に身を包んだご婦人や殿方を目にすると人知れずテンションが上がってしまう。
 そもそも、僕は何故着物を好きになったかを思い返してみようと思う。
 僕の着物に関する古い記憶では、祖母が日本舞踊の先生をしていたと記憶している。
 僕の祖父母は、祖母が日本舞踊を教え、祖父が社交ダンスを教えていたように思う。
 実家の離れには、広めのホールが未だに在って、今も祖父はそこでたまに社交ダンスを教えている。
 僕が中学2年生の頃に祖母は亡くなってしまったが、優しくも厳しい人だったと思う。
 障害を持って生まれ僕をかなり気にかけてくれていたようだった。
 祖母は普段、ひどく背骨が曲がった人だった。
 とても頼りなく歩く姿を幼心に心配していたことを今でも覚えている。
 そんな祖母が着物を着た時は、凛と背筋が伸びて、美しかった。
 仏壇にある遺影も祖母が着物を着てほほ笑む姿が映っており、線香をあげに幾たび「綺麗だな」と感じる。
 ちなみに祖母の若い頃の写真を見せてもらったときは、美人過ぎて衝撃を受けた。
 爺さんよくあんな美人と結婚出来たな。
 ともかく、僕の着物=美しいだとか、品が漂うだとかの概念は、きっと祖母から来ているのだと思う。
 着物姿というのが、縁遠いモノになってしまって僕は非常に悲しい。


鯉庵


 












 鯉庵

時の流れ

 2023.1.15 毎日投稿 第15回

「鬼塚英吉22歳 童貞」GTO主人公鬼塚の自己紹介である。
 僕がアニメで、GTOを観ていたのはリアルタイムで中学生の頃だったが、大人の代名詞みたいに思っていた。
 今では彼の年齢を一回りも上回ってしまった。
 自分よりも年下の人が増えてきた。
 親戚の姉さんが産んだ子も赤ん坊の頃観て以来面識はなかったのだが、今年の春から高校生になるという。
 正直に言って、恐怖を感じている。
 自分が如何に停滞しているかという現実に寒気を覚えた。
 創作活動をして10年行くか行かないかくらいになるが、自分が如何に無為な時間を過ごしたかという現実を受け止めなければいけない。
 ハッキリ言って、この毎日投稿も意味がないとは思うだが、自分の中での実績としてこの毎日投稿は続けようと決意している。
 話が逸れた。
 僕が青春時代に流行していたアニメや音楽やドラマを「知らない」人もたくさん増えてしまった。
 逆に僕は、今の流行を把握できているか怪しいし、10代の子たちの間で、流行しているのかを知らない。
 年を取ると時間の経過が早まるという実感を嫌というほど思い知ってしまった。
 自分にとって、当たり前だった価値観も、変わっているし、否定されたりもする。
「老害」が出来上がっていく仕組みが分かったような気がする。
 自分の時間はゆっくりだが、世間は物凄いスピードで変化している。
 僕もこれ以上置いていかれないようにしなければならない。

 鯉庵

天敵:雨

 2023.1.14 毎日投稿 第14回

 僕にとって雨は天敵だ。
 傘が差せないというのは、結構なストレスなのである。
 僕が障害者であることを恨めしく思う理由の一つだ。
 小さい奴だなと思う人もいるだろうが、本当に最悪なのだ。
 たとえば、食材を買い出しに行くとする。
 僕は極力車を出したくないので、徒歩圏内で済ますのだが、帰り道雨が降った場合、防御力0である。
 車いす用の合羽というのもあるにはあるが、非常に動きの行くくなるし、何より設置までの手間がかなりある。
 何度かは使用した経験は在るもののやはり合わない。
 傘という文明が使えないのは、大きなデメリットである。
 まぁ、工夫をすればやりようはあるだろうが「手軽さ」はない。
 傘を使用できる当たり前の幸せというモノを享受できない僕は、雨が恨めしくて堪らない。
 こういう日常のちょっとした苛立ちが募っていくことで「ああ、障害なんて持って生まれるもんじゃねーな」と思うのである。
 大したことでないと思うかもしれないが、本当にこういう些細なストレスが一生付きまとうのだ。
 まして、これだけに留まらない小さなストレスの要因が死にまで続くのだから、それは大きな絶望に変わるのである。
 何でもないようなことが、幸せという月並みさを享受出来るという幸福は皆がしっかりと自覚すべきであると思う。

 あーあ、雨やまないかなぁ……。

 鯉庵

雪代巴という女性

 2023.1.13 毎日投稿 第13回

 雪代巴という女性が、たまらなく好きだ。
 るろうに剣心~明治剣客浪漫譚~に登場する女性キャラクターである。
 始めてみた時は、小学5.6年生の頃であったかと記憶している。
 僕はアニメ派だったので、原作を読んでいなかった。
 OVAの追憶篇を観て、はじめはアニメの絵柄と全く異なるし、妙にリアルなキャラクターデザインに違和感を覚えた。
 それが1巻のラスト「貴方は、本当に降らせるのですね……血の雨を」という台詞で締めくくられ、一気に引き込まれたことを覚えている。
 当時は理解していなかったのだが、剣心が抜刀齋だった頃、攘夷志士の中でも凄腕の殺し屋という立ち位置だった。
 元来優しい性格の彼は「人々を苦しみから救う」という信念を攘夷志士達に利用されたのだ。
 高杉晋作は、桂小五郎に「アイツを利用するならお前は綺麗なままでいなくちゃならない」と忠告した。
 理想のために人を殺すという行為は、決して許されることではないが、あの時代の変革にはそれが当たり前だったのだろう。
 剣心が信念の下、人殺しを熟していく中で巴の婚約者を斬殺してしまう。
 剣心の頬に刀傷を刻んだ男だった。
 恨みの籠った刀傷だった。
 作中で剣心が人を殺すたびに血が滲む。
 それを目の当たりにしていた巴の心中は、筆舌にし難いだろう。

 話が逸れたが、僕は彼女の物静かなところにとても惹かれた。
 感情の起伏が乏しい女性ではあったが、とても気品に溢れ「女性らしさ」というモノを僕は巴というキャラクターに生まれて初めて感じたのだと思う。
 この時、僕の中で「理想の女性像」が完成したように思う。

 剣心の情報が藩内の裏切り者によって漏洩したことを切っ掛けに、剣心と巴は素性を偽って夫婦を装う事になる。
 そこでの生活は、剣心にとって掛け替えのないモノになっていく。
 僕が一番衝撃を受けたのは、剣心と巴が畑で育てた野菜が、嵐によってすべてダメになってしまった時である。
 あの巴がダメになった野菜を見詰めながら泣き崩れたのである。
 僕はそれを観た時に、堪らなくなって衝動にかられ抱きしめたいと強く思ったことを鮮明に覚えている。
 僕の理想像はあれから変わっていない。

 リメイク版のアニメは、非常に楽しみである。
 旧TVシリーズでは、巴が登場することはなかった。
 僕の理想が令和の時代にどう描かれるのか、怖くもあるが、胸弾ませて待ちたいと思う。

 2023.1.12 毎日投稿第12回

「この世には、二通りのあにが存在する」
「二次元の妹キャラに理想を求める兄」
「二次元の妹キャラにすら萌えられない兄」
 とあるエロゲの冒頭のモノローグである。
 随分昔の作品なので、もうタイトルは覚えていないが、ひどく印象に残っている文章だ。
 僕は後者の人間で、非常に残念ながら「妹」という存在に幸せな幻想は抱けない人間なのだ。
 実妹とは、双子で物心つく頃から犬猿の仲であった。
 親の前でも喧嘩をしたし、親が居なくても喧嘩をしていた。
「喧嘩するほど仲がいい」などという生温い関係ではなく、本気で嫌悪していたように思う。
 もしかしたら年齢が同じというのが、その一因なのかもしれない。
 現在では、険悪とまではいかないだろうが、家族を介さないと会話が儘ならなくなりそうだとは想像できる。
 まぁ、女性に過度な幻想を抱くような、不幸な事態にはならずに済んでいる事には感謝しているのだが。

 結婚式の家族紹介で「陰キャで根暗な兄」と紹介し、赤っ恥をかいた事は今でも少し根に持っている。
 だが、そんな彼女も今では立派な母親だ。
 甥っ子も、随分大きくなった。
 僕は、密かに尊敬をしている。
 本人には決して言わないが、子を産み育てるというのは、とても立派なことだと思う。
 月並みな言葉ではあるが、照れを振り払って、そういう話が出来ればいいなと少し考えている。

鯉庵
訪問者
プロフィール

鯉庵

Author:鯉庵
アマチュア物書き。
現在live maker3(開発版)を使用し18禁ビジュアルサウンドノベル【鬼哭廻牢~餓鬼・畜生編~】配信中。
dlsite様
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ202650.html


エロゲ好きの和服好き。
好きな属性は幸薄女子。



※諸注意※

ブログ内に投稿されている小説は週刊少年ジャンプ【ぬらりひょんの孫】の二次創作小説です。


ツイッター:https://twitter.com/rian_manaita

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR